気になったデータをグラフや図にして
「へー」ってなるページ

日本の川の流域面積ランキング

目次

豆知識

流域とは

 川に流れ込む水が集まる範囲のこと。流域内に降った雨や雪などが地中や地上を通って集まって川となっている。

河川と水系の違い

水系

 水系とは、同じ流域内にある河川(本川・支川・派川)及び関連する湖沼の総称のこと。普通は本川と同じ名前で「信濃川水系」「利根川水系」などと名付けられているが、渡川水系(本流を渡川から四万十川に改名)などのような例外もある。川の長さと言えば、水系の中で最も長い一本の水の流れの長さのことを指す。

  • 一級水系:水系の中でも、国土の保安上や国民の経済上、特に重要な水系。全国に109水系ある。
  • 二級水系:一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係があるもの。全国に2711水系ある。
  • 単独水系:一級水系、二級水系以外の水系。
河川

 河川は大きく一級河川・二級河川・準用河川・普通河川に分けられている。2017年時点では、一級河川の数は14065本、二級河川は7081本、準用河川は14332本が指定されている。「川」と言えば一般的には一級河川・二級河川・準用河川のことを指すため、日本にある川の数は35478本ということになる。

  • 一級河川:一級水系に係る河川で国土交通大臣が指定したものと定義されており、特に重要な区間は国が、それ以外は都道府県又は政令指定都市に管理を委託している。
  • 二級河川:二級水系に係る河川で都道府県知事が指定したものと定義されており、管理は都道府県が行うが、一定の区間を指定して政令指定都市に対し河川管理を委任することができる。ちなみに沖縄の川は全て二級河川に指定されている。
  • 準用河川:一級河川及び二級河川以外の河川で市町村長が指定したものと定義されており、市町村が管理している。
  • 普通河川:一級河川、二級河川及び準用河川以外の河川と定義されており、他の河川と違って河川法は適用されない。市町村が条例などで河川範囲を指定し管理している。

日本の川の流域面積TOP20

日本の川の流域面積

順位整備局等水系名幹川流路延長[km]流域面積[km2]
1関東利根川32216840
2北海道石狩川26814330
3北陸信濃川36711900
4東北北上川24910150
5中部木曽川2299100
6北海道十勝川1569010
7北陸阿賀野川2107710
8東北最上川2297040
9北海道天塩川2565590
10東北阿武隈川2395400
11中部天竜川2135090
12東北雄物川1334710
13東北米代川1364100
14関東富士川1283990
15中国江の川1943900
16四国吉野川1943750
17関東那珂川1503270
18関東荒川1732940
19近畿九頭竜川1162930
20九州越後川1432860
世界1位南米アマゾン川6516700万~750万

利根川水系

 川の長さは日本第2位だが、水系全体の流域面積は1万6840km2で日本一広い(東京都の面積が約2194km2)。その流域は、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都にまたがり、流域内人口は日本の総人口の約10分の1にあたる約1280万人に達している。

 利根川水系には支流が815河川あり、鬼怒川や渡良瀬川などのような大河川も多い。

 筑後川(筑紫次郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川の1つと言われ、「坂東太郎」とも呼ばれている。

石狩川水系

 水系全体の流域面積は1万4330km2で、利根川に次いで日本第2位。流域内には札幌市や旭川市などがあり、流域内人口は312万5000人になる。

 全長は268kmで日本第3位。源流点は大雪山系の石狩岳の西斜面(北海道上川郡上川町)にあり、この付近は石狩沢と呼ばれている。そこから川上盆地→石狩平野を経由して石狩湾に注がれている。北海道遺産に選定されている。ちなみに石狩岳は石狩川の水源があることからこの名が付けられた。

信濃川水系

 水系全体の流域面積は1万1900km2で、利根川、石狩川に次いで日本第3位となっている。新潟県、長野県、群馬県に跨っており、上流の長野県側では千曲川(ちくまがわ)と呼ばれている。ちなみに「信濃川」と呼ばれている区間よりも「千曲川」と呼ばれている区間のほうが長い。

 流域の70%が森林・荒地等、19%が農地、9%が市街地、その他が2%、流域内には新潟市・長岡市・長野市・松本市などがあり、流域内人口は295万人になる。

 全長367km、日本一長い川。中津川・清津川・魚野川などの支流を持っている。

北上川水系

 水系全体の流域面積は1万150km2で日本第4位。岩手県と宮城県を流れている。流域の土地利用は森林等が約78%、水田や畑地等の農地が約19%、宅地等の市街地が約3%となっており、盛岡市や石巻市など11市8町(岩手県内7市8町、宮城県内4市2町)の市町村があり、流域内人口は148万人になる。

 全長249km、東北地方を流れる日本で5番目に長い川。源流点は岩手県北部の弓弭の泉(ゆはずのいずみ)(岩手県岩手郡岩手町御堂第三地割9 正覚院)にあり、そこから南下、宮城県石巻市で追波湾(おっぱわん)に注がれている。

木曽川水系

 木曽川水系は木曽川・長良川・揖斐川(いびがわ)の3本の幹川で構成されており、流域面積は木曽川が5275km2、長良川が1985km2、揖斐川が1840km2で合わせて9100km2になる。流域には長野県・岐阜県・愛知県・三重県・滋賀県があり、流域内人口は190万人になる。

 全長229kmで、中部地方で一番、国内では7番目に長い。木曽川・長良川・揖斐川(いびがわ)の三幹川をまとめて木曽三川(きそさんせん)と呼ぶ。昔は下流部で分流や合流を繰り返していたが、今は改修工事によりほぼ分断されている。

 源流点はの鉢盛山南方(長野県木曽郡木祖村)にあり、そこから南西に向かって流れ、濃尾平野から伊勢湾に注がれている。

まとめ

  • 流域とは:川に流れ込む水が集まる範囲のこと。流域内に降った雨や雪などが地中や地上を通って集まって川となっている。
  • 流域面積TOP3:1位:利根川 2位:石狩川 3位:信濃川

注釈

  • 国土交通省より

付録

一級河川の流域面積

ここをクリック

整備局等水系名幹川流路延長[km]流域面積[km2]
関東利根川32216840
北海道石狩川26814330
北陸信濃川36711900
東北北上川24910150
中部木曽川2299100
北海道十勝川1569010
北陸阿賀野川2107710
東北最上川2297040
北海道天塩川2565590
東北阿武隈川2395400
中部天竜川2135090
東北雄物川1334710
東北米代川1364100
関東富士川1283990
中国江の川1943900
四国吉野川1943750
関東那珂川1503270
関東荒川1732940
近畿九頭竜川1162930
九州越後川1432860
北陸神通川1202720
中国高梁川1112670
東北岩木川1022540
中国斐伊川1532540
北海道釧路川1542510
近畿新宮川1832360
九州大淀川1072230
四国渡川1962186
中国吉井川1332110
東北馬淵川1422050
北海道常呂川1201930
近畿由良川1461880
九州球磨川1151880
中部矢作川1181830
九州五ヶ瀬川1061820
中国旭川1421810
近畿紀の川1361750
近畿加古川961730
中国太田川1031710
関東相模川1131680
北海道尻別川1261640
九州川内川1371600
四国仁淀川1241560
関東久慈川1241490
北海道湧別川871480
九州大野川1071465
北海道網走川1151380
北海道沙流川1041350
近畿円山川681300
中部大井川1681280
北海道鵡川1351270
北海道渚滑川841240
関東多摩川1381240
四国肱川1031210
東北子吉川611190
中国千代川521190
北陸庄川1151189
北陸荒川731150
北陸関川641140
東北鳴瀬川891130
九州緑川761100
中国高津川811090
近畿大和川681070
九州遠賀川611025
中部庄内川961010
九州菊池川71996
東北名取川55939
中部宮川91920
四国那賀川125874
中国日野川77870
東北高瀬川64867
中国芦田川86860
東北赤川70856.7
中部狩野川46852
近畿揖保川70810
北陸手取川72809
近畿淀川75.1807
中部豊川77724
北陸姫川60722
北海道後志利別川80720
北陸黒部川85682
北陸小矢部川68667
九州大分川55650
九州矢部川61647
中部安倍川51567
中部出雲川55550
九州山国川56540
四国物部川71508
中国天神川32490
九州肝属川34485
九州白川74480
九州小丸川75474
九州番匠川38464
中国佐波川56460
九州松浦川47446
四国重信川36445
中部櫛田川87436
北陸常願寺川56368
九州嘉瀬川57368
九州六角川47341
中国小瀬川59340
中部鈴鹿川38323
北陸梯川42271
北海道留萌川44270
九州本明川28249
関東鶴見川43235
近畿北川30.3210.2
中部菊川28158
四国土器川33127
ツール集