日本の川の長さランキング
目次
- 豆知識
- 日本の川の長さTOP20
- 地域別最も長い川
- 都道府県別川の長さの合計
- おまけ(日本一短い川・最も長い二級河川)
- まとめ
- 付録
- 一級河川の長さ一覧
豆知識
川の左右
川の流れの方向、すなわち下流を向いて右側が右岸、左側が左岸と決まっている。
河川と水系の違い
水系
水系とは、同じ流域内にある河川(本川・支川・派川)及び関連する湖沼の総称のこと。ほとんどの水系は、「信濃川水系」「利根川水系」などのように本川と同じ名前が付けられているが、「渡川水系」(本流を渡川から四万十川に改名)などのような例外もある。
川の長さと言えば、普通は水系の中で最も長い一本の水の流れの長さのことを指す。
- 一級水系:水系の中でも、国土の保安上や国民の経済上、特に重要な水系。全国に109水系ある。
- 二級水系:一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係があるもの。全国に2711水系ある。
- 単独水系:一級水系、二級水系以外の水系。
河川
河川は大きく一級河川・二級河川・準用河川・普通河川に分けられている。2019年4月末時点では、一級河川の数は1万4066本、二級河川は7083本、準用河川は1万4336本が指定されている。
「川」と言えば一般的には一級河川・二級河川・準用河川のことを指すため、日本にある川の数は3万5485本ということになる。
- 一級河川:一級水系に係る河川で国土交通大臣が指定したものと定義されており、特に重要な区間は国が、それ以外は都道府県又は政令指定都市に管理を委託している。
- 二級河川:二級水系に係る河川で都道府県知事が指定したものと定義されており、管理は都道府県が行うが、一定の区間を指定して政令指定都市に対し河川管理を委任することができる。ちなみに沖縄の川は全て二級河川に指定されている。
- 準用河川:一級河川及び二級河川以外の河川で市町村長が指定したものと定義されており、市町村が管理している。
- 普通河川:一級河川、二級河川及び準用河川以外の河川と定義されており、他の河川と違って河川法は適用されない。市町村が条例などで河川範囲を指定し管理している。
幹川流路延長とは
幹川流路延長とは、河口から水源(分水界上の点)までの流路を合計した長さのこと。一般的に川の長さというと、幹川流路延長のことを指す。
例えば信濃川水系を例に挙げて見てみると、信濃川水系の長さとは、千曲川の源流点から日本海に注ぐまでの距離のことで、全長は367km。そのうち千曲川と呼ばれている部分が214㎞で信濃川と呼ばれている部分が153㎞になる。つまり、有名な「日本一長い信濃川」というのは、「信濃川水系の長さ」ということ。
日本の川の長さTOP20
順位 | 整備局等 | 水系名 | 幹川流路延長[km] |
---|---|---|---|
1 | 北陸 | 信濃川 | 367 |
2 | 関東 | 利根川 | 322 |
3 | 北海道 | 石狩川 | 268 |
4 | 北海道 | 天塩川 | 256 |
5 | 東北 | 北上川 | 249 |
6 | 東北 | 阿武隈川 | 239 |
7 | 東北 | 最上川 | 229 |
7 | 中部 | 木曽川 | 229 |
9 | 中部 | 天竜川 | 213 |
10 | 北陸 | 阿賀野川 | 210 |
11 | 中国 | 渡川 | 196 |
12 | 中国 | 江の川 | 194 |
12 | 四国 | 吉野川 | 194 |
14 | 近畿 | 新宮川 | 183 |
15 | 関東 | 荒川 | 173 |
16 | 中部 | 大井川 | 168 |
17 | 北海道 | 十勝川 | 156 |
18 | 北海道 | 釧路川 | 154 |
19 | 中国 | 斐伊川 | 153 |
20 | 関東 | 那珂川 | 150 |
信濃川
全長367km、北陸地方を流れる日本一長い川。長野県から新潟県の日本海に向かって流れている。上流の長野県側では千曲川と呼ばれており、「信濃川」と呼ばれている区間よりも「
水系全体の流域面積は1万1900km2で新潟県の面積と同じくらいで、利根川、石狩川に次いで日本第3位となっている。
甲武信岳
標高2475m。埼玉県、山梨県、長野県の県境にある山。甲斐の国(現在の山梨県)・武蔵の国(現在の埼玉県)・信濃の国(現在の長野県)の頭文字を取ってこの名が付けられた。
利根川
全長322km、関東地方を流れる日本で2番目に長い川。源流点は
水系全体の流域面積は1万6840km2で日本一広い(埼玉県の4倍ほど)。筑後川(筑紫次郎)・吉野川(四国三郎)とともに日本三大暴れ川の1つと言われ、「坂東太郎」という異名を持っている。
石狩川
全長268km、北海道を流れる日本で3番目に長い川。源流点は大雪山系の石狩岳の西斜面(北海道上川郡上川町)にあり、この付近は石狩沢と呼ばれている。そこから川上盆地→石狩平野を経由して石狩湾に注がれている。北海道遺産に選定されている。ちなみに石狩岳は石狩川の水源があることからこの名が付けられた。
水系全体の流域面積は1万4330km2で、利根川に次いで日本第2位となっている。
天塩川
全長256km、北海道を流れる日本で4番目に長い川。源流点は北見山地の天塩岳西側(北海道士別市朝日町)にあり、そこから北上し、天塩平野で日本海に注がれている。北海道遺産に選定されている。ちなみに石狩岳は石狩川の水源があることからこの名が付けられた。
水系全体の流域面積は5590km2。大きな支流が少なく、長さの割には狭くなっている。
北上川
全長249km、東北地方を流れる日本で5番目に長い川。源流点は岩手県北部の
水系全体の流域面積は1万150km2で日本第4位。
河床勾配
川の流れる方向の川底の傾きを
日本は国土のおよそ75%を山地が占めており、源流のある山から河口までの距離が短い。そのため日本の川はほとんどが急勾配河川になっている。
ちなみにグラフの上流部でガタボコしてるのはダムがあるから。
地域別最も長い川
整備局等 | 水系名 | 幹川流路延長[km] |
---|---|---|
北海道 | 石狩川 | 268 |
東北 | 北上川 | 249 |
北陸 | 信濃川 | 367 |
関東 | 利根川 | 322 |
中部 | 木曽川 | 229 |
近畿 | 新宮川 | 183 |
中国 | 江の川 | 194 |
四国 | 渡川 | 196 |
沖縄 | 浦内川 | 18.8 |
木曽川水系
全長229km、中部地方で一番、国内では7番目に長い川。長良川・
源流点はの鉢盛山南方(長野県木曽郡木祖村)にあり、そこから南西に向かって流れ、濃尾平野から伊勢湾に注がれている。
流域面積は木曽川・長良川・揖斐川をすべて合わせると9100km2になる。
新宮川水系
全長183km、近畿地方で一番、国内では14番目に長い川。かつて本川は新宮川と呼ばれていたが1998年に熊野川に改名された。ただし水系名は新宮川水系のままになっている。源流は大峰山系の山上ヶ岳・稲村ヶ岳・大普賢岳周辺にあり、そこから西に流れた後、十津川渓谷を南に流れて大台ケ原を水源とする北山川と合流して熊野灘に注いでいる。最上流の天川村、五條市内では
流域面積は2360km2。
江の川 水系
全長194km、中国地方で一番、国内では12番目に長い川。上流の方では
流域面積は3870km2。
渡川水系
全長196km、高知県西部を流れる四国地方で一番、国内では11番目に長い川。かつて本川は渡川と呼ばれていたが1994年に四万十川に改名された。ただし水系名は渡川水系のままになっている。源流点は
名水百選や日本の秘境100選、重要文化的景観などにも選ばれており、沈下橋なども全国的な知名度を持っている。また、本流に大規模なダムが無いことから、「日本最後の清流」と呼ばれることもある。柿田川・長良川とともに日本三大清流とも呼ばれている。
流域面積は2186km2。
浦内川水系
全長18.8km、沖縄で一番長い川。西表島中央部を流れる二級河川で、源流点は桑木山付近にある。また流域は河口部を除き西表石垣国立公園の特別地域に含まれ、源流部は特別保護地区に指定されている。
都道府県別川の長さの合計
都道府県別の川の長さの合計です。一位は北海道で1万5453.7㎞、日本の川の長さの合計の約11%を占めている。2位は長野県で7034.3㎞、3位は福島県で5443.2㎞、以下、新潟県、岩手県、鹿児島県、静岡県、兵庫県、大分県、熊本県と続く。
そして、一級河川、二級河川、準用河川の総延長は日本全体で、14万4013.4kmにもなる。(ちなみに赤道1周でおよそ4万km。)
おまけ
日高川
全長127km、日本一長い二級河川。和歌山県と奈良県の県境にある護摩壇山西側(和歌山県田辺市)に源流点があり、紀伊水道に注がれている。
流域面積は651.8km2。
ぶつぶつ川
全長13.5m、和歌山県
水源は湧き水で、川底から水が気泡を伴って「沸々」と湧き出る様子から、この名前が付いたとされる。
一見ネタにしか見えないぶつぶつ川だが、和歌山県によると、
1.湧き水から粉白川の合流点まで13.5mで、地元では日本一短い川として地域に親しみを持たれていること。
2.日本一短い川として全国的にPRし、地域活性化を図るため。
3.地域の住民のうるおいのある水辺空間があり、飲み水としても利用されている。
4.地元で親しまれてきた河川環境を維持・保全するためには、粉白川と一体的に県で管理するのが望ましい。
という理由で二級河川に指定されたとのこと。
まとめ
- 日本にある川の数は3万5485本!
- 日本の川の長さTOP3(日本三大河川):1位:信濃川 2位:利根川 3位:石狩川
- 日本の川の長さの合計は、14万4013.4km!
- 日本一短い川はぶつぶつ川!
注釈
- 国土交通省・国土地理院より
付録
一級河川の幹川流路延長
ここをクリック
整備局等 | 水系名 | 幹川流路延長[km] |
---|---|---|
北陸 | 信濃川 | 367 |
関東 | 利根川 | 322 |
北海道 | 石狩川 | 268 |
北海道 | 天塩川 | 256 |
東北 | 北上川 | 249 |
東北 | 阿武隈川 | 239 |
東北 | 最上川 | 229 |
中部 | 木曽川 | 229 |
中部 | 天竜川 | 213 |
北陸 | 阿賀野川 | 210 |
四国 | 渡川 | 196 |
中国 | 江の川 | 194 |
四国 | 吉野川 | 194 |
近畿 | 新宮川 | 183 |
関東 | 荒川 | 173 |
中部 | 大井川 | 168 |
北海道 | 十勝川 | 156 |
北海道 | 釧路川 | 154 |
中国 | 斐伊川 | 153 |
関東 | 那珂川 | 150 |
近畿 | 由良川 | 146 |
九州 | 越後川 | 143 |
東北 | 馬淵川 | 142 |
中国 | 旭川 | 142 |
関東 | 多摩川 | 138 |
九州 | 川内川 | 137 |
東北 | 米代川 | 136 |
近畿 | 紀の川 | 136 |
北海道 | 鵡川 | 135 |
東北 | 雄物川 | 133 |
中国 | 吉井川 | 133 |
関東 | 富士川 | 128 |
北海道 | 尻別川 | 126 |
四国 | 那賀川 | 125 |
関東 | 久慈川 | 124 |
四国 | 仁淀川 | 124 |
北海道 | 常呂川 | 120 |
北陸 | 神通川 | 120 |
中部 | 矢作川 | 118 |
近畿 | 九頭竜川 | 116 |
北海道 | 網走川 | 115 |
北陸 | 庄川 | 115 |
九州 | 球磨川 | 115 |
中国 | 高梁川 | 111 |
関東 | 相模川 | 109 |
九州 | 大野川 | 107 |
九州 | 大淀川 | 107 |
九州 | 五ヶ瀬川 | 106 |
北海道 | 沙流川 | 104 |
中国 | 太田川 | 103 |
四国 | 肱川 | 103 |
東北 | 岩木川 | 102 |
中部 | 庄内川 | 96 |
近畿 | 加古川 | 96 |
中部 | 宮川 | 91 |
東北 | 鳴瀬川 | 89 |
北海道 | 湧別川 | 87 |
中部 | 櫛田川 | 87 |
中国 | 芦田川 | 86 |
北陸 | 黒部川 | 85 |
北海道 | 渚滑川 | 84 |
中国 | 高津川 | 81 |
北海道 | 後志利別川 | 80 |
中部 | 豊川 | 77 |
中国 | 日野川 | 77 |
九州 | 緑川 | 76 |
近畿 | 淀川 | 75 |
九州 | 小丸川 | 75 |
九州 | 白川 | 74 |
北陸 | 荒川 | 73 |
北陸 | 手取川 | 72 |
四国 | 物部川 | 71 |
九州 | 菊池川 | 71 |
東北 | 赤川 | 70 |
近畿 | 揖保川 | 70 |
北陸 | 小矢部川 | 68 |
近畿 | 大和川 | 68 |
近畿 | 円山川 | 68 |
東北 | 高瀬川 | 64 |
北陸 | 関川 | 64 |
東北 | 子吉川 | 61 |
九州 | 遠賀川 | 61 |
九州 | 矢部川 | 61 |
北陸 | 姫川 | 60 |
中国 | 小瀬川 | 59 |
九州 | 嘉瀬川 | 57 |
北陸 | 常願寺川 | 56 |
中国 | 佐波川 | 56 |
九州 | 山国川 | 56 |
東北 | 名取川 | 55 |
中部 | 出雲川 | 55 |
九州 | 大分川 | 55 |
中国 | 千代川 | 52 |
中部 | 安倍川 | 51 |
九州 | 松浦川 | 47 |
九州 | 六角川 | 47 |
中部 | 狩野川 | 46 |
北海道 | 留萌川 | 44 |
関東 | 鶴見川 | 43 |
北陸 | 梯川 | 42 |
中部 | 鈴鹿川 | 38 |
九州 | 番匠川 | 38 |
四国 | 重信川 | 36 |
九州 | 肝属川 | 34 |
四国 | 土器川 | 33 |
中国 | 天神川 | 32 |
近畿 | 北川 | 30 |
中部 | 菊川 | 28 |
九州 | 本明川 | 28 |